日本の風習において、古来から伝わる行事「七五三」
日枝神社においても、七五三シーズンはたくさんのお子様で賑わいます。
ですが、七五三の本当の意味はご存知でしょうか。
3歳・5歳・7歳に、子供の健やかな成長を祝う行事ですが、どのような由来があるのでしょうか。
このコラムでは、七五三の由来やお参りについてまとめていきます。
▪️七五三の由来・意味
七五三の由来は、主に平安時代から行われていた、
・男女共にそれまで剃っていた髪を伸ばし始める、3歳の「髪置きの儀」
・男の子が初めて袴を身につける、5歳の「袴着の儀」
・女の子が紐付きの着物から帯を締める着物にかえる、7歳の「帯解きの儀」
と呼ばれる儀式が起源とされています。
医療が発達していなかった当時は、子供の死亡率が高く、「7歳までは神の子」と言われていました。
すなわち、現世にしっかりと命が定着していない者として捉えられていたのです。
そのため、子供の健やかな成長を祈願するために、3歳・5歳・7歳の節目で七五三の儀式が行われていたといわれています。
現代のような七五三詣が一般的に広まってきたのは江戸時代からとされており、
3歳男女、5歳男の子、7歳女の子が晴れ着を着て、自宅近くの神社や大きな神社にお参りをして、無事に成長できたことへの感謝と、今後の健やかな成長をお祈りする行事として日本の風習において欠かせないものとなっていきました。
また、七五三といえば「千歳飴」ですが、「千歳」という名前にもあるように、「子供が元気に成長するように、長生きするように」という願いがこめられています。
▪️七五三はいつ行うのが良いのか
七五三のお参りをする正式な日にちは11月15日とされています。
諸説ありますが、江戸時代の第5代将軍、徳川綱吉が天和元年11月15日に長男徳松の「髪置きの儀」を行ったことが影響しているとされています。
(11月15日は鬼が出歩かないとされる二十七宿の鬼宿日にあたり、最上の吉日とされていたという説もあります。)
このことが、現代まで伝わる七五三詣の始まりとされています。
ただ、お参りの日にちに関しては、必ずしも11月15日でなければいけないという決まりはないので、日枝神社においては10月〜12月の時期にお参りにいらっしゃるご家庭が多いです。
▪️日枝神社と七五三
日枝神社は、古くから江戸の鎮守(守り神を祀った神社)として親しまれてきましたが、なんと、日枝神社は七五三詣の発祥の地とされているのです!
徳川綱吉が長男徳松の「髪置きの儀」を11月15日行ったことを上でご紹介しましたが、その際に参詣した神社が日枝神社だったのです。
また、日枝神社では、七五三シーズンになると境内に開運碁盤を設置し「基盤の儀」を行えるようにしています。
※新型コロナウィルスの影響により、令和2年の七五三シーズンは設置が中止となりました。
「基盤の儀」とは、基盤から勢い良く飛び降りることで自立・開運するように願い、また囲碁にあやかって勝負の運を自分で切り開くように願いを込めるという儀式です。
皇室から伝わる古い儀式ですが、かつては貴族や武家でも、子供を碁盤に乗せて儀式を行っていたようです。
七五三シーズンには、たくさんのお子様が碁盤の上に立ち、微笑ましく記念撮影をされる姿がよく見られます。
ぜひ、七五三は日枝神社にてお子様のお健やかなご成長をお祈りください。
以上、七五三の由来やお参りについてご紹介させていただきましたが、いかがでしたか?
日枝あかさか写真室では、素敵な七五三のお祝いになるよう精一杯お手伝いをさせていただきます。
大切な思い出をお写真で収めてみてはいかがでしょうか。
「子どもの健やかな成長を祝う節目」として家族揃って笑顔で七五三を迎えられるといいですね♫